現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マフラー選びの決め手、『合法性と性能の両立』が求められる~カスタムHOW TO~

ここから本文です

マフラー選びの決め手、『合法性と性能の両立』が求められる~カスタムHOW TO~

掲載 11
マフラー選びの決め手、『合法性と性能の両立』が求められる~カスタムHOW TO~

マフラー交換は古くからチューニングの超定番パーツ。その効果はまずパワーアップにある。排気抵抗を減らすことでスムーズにエンジンの燃焼室から排ガスが抜けるようになり、エンジンは新しい空気を吸い込みやすくなる。それによってパワーアップを実現する。

◆パワー的には数馬力だが…
20年以上前の、とくにターボ車であれば、マフラー交換だけで20ps以上もパワーアップすることがあった。現代のクルマでは正直そこまでの効果は期待できない。ノーマルマフラーでも排気効率が上がっていることと、騒音規制が厳しくなり、アフターパーツのマフラーもそこまで排気抵抗を減らすことができなくなっている。パワー的には数馬力向上が平均的なところ。

選ぶのはどっち?『単筒式 vs 複筒式』サスペンションの内部構造を比較する~カスタムHOW TO~

しかし、アクセルレスポンス向上に効果がある。アクセルを踏んでからパワーを感じるまでの時間が短くなる。瞬時に反応してくれるエンジンはクルマを軽く感じさせ、走る楽しさを高めてくれる。アクセルによってクルマの姿勢をコントロールできるようになるので、コーナリングまでも楽しくなる。

◆まず合法であること
では、そんなマフラーのカスタマイズだがどうやって選べばいいのだろうか。

まず大前提なのが合法であること。これには厳しいルールがある。2010年4月以降に生産されたクルマには事前認証に合致した製品を使う必要がある。

この事前認証がクセモノで、マフラーメーカーが事前にテストをパスした製品にのみ与えられるプレートが付けられいてる必要がある。しかも、その製品自体はISO認可を取得した工場で作られたものにしか与えられない。

つまり、仲間の工場で溶接して作ったマフラーはどんなに静かでも、2010年4月以降に作られたクルマでは使えないのだ。

◆マフラーの種類
そういったルールに則ったうえで、マフラーには種類があるのだ。主にテールピースだけのものと、センターパイプまでセットになっているものがある。排気効率としてはセンターパイプの径が太くなっている方が有利。テールピースだけのモデルはリーズナブルな事が多く、コストパフォーマンスに優れている。

たとえば、HKSを例にZC33Sスイフトスポーツだとすると、ジェントルなサウンドを求めるならリーガマックス。軽量でもっともスポーティなのがハイパワースペックLll。タービン交換まで見据えたパワーアップならスーパーターボマフラーといった具合だ。

各社ともにラインアップがあり、軽さを求めた1本出しモデルや、ジェントルさを実現する2本出しモデルなど、いくつかの種類が用意されている。

出力的にはほとんど変わらないかもしれないが、1本出しと2本出しでは音の量や質感が異なることが多い。スポーティなサウンドは1本出しの方が出しやすかったりする。逆に普段乗りは静かに、ジェントルに収めたいなら2本出しレイアウトの方がやはりサイレンサー容量が大きい分だけ有利になりやすい。製品のキャラクターを把握したうえで選んでもらいたいところだ。

◆触媒交換で排気抵抗を減らす
さらに性能を求めるなら触媒交換をオススメしたい。触媒は排気ガスの浄化に付けられている装置。その内部はレアメタルなどが使われたフィルターが備えられており、そこで排気ガスを浄化している。このフィルターをより高性能で目の粗いものにすることで、排気抵抗を減らすのが狙い。

触媒は高温にならないと本来の性能を発揮できないので、エンジンにできるだけ近い位置に設置されている。最近ではエキゾーストマニホールドと一体構造のものも増えている。

エンジンから排ガスが出た直後に触媒があるので、その分だけ排気抵抗影響が大きい。裏を返すと、触媒をスポーツキャタライザーに変えることで、マフラー交換をよりも大きな性能アップが期待できるのだ。この性能アップは馬力アップのピークパワー向上はもちろん、アクセルレスポンス向上の効果も高い。

現在の排気チューンの最上級としては、エキマニを交換し、それに隣接する触媒もスポーツキャタライザーに交換する。そこからセンターパイプとマフラーを交換し、排気系をフルセットで交換するメニューとなる。

◆ちょっと古めのクルマを買う理由
触媒もマフラーも、どちらも2010年4月以降生産のクルマで使うには、事前認証を取得した製品でないと違法となる。逆に言えば、それ以前のクルマであればDIYで製作した排気系でも、車検場での検査ラインで音量と排ガスの試験をパスすれば合法となる。

あえて、そういった好みに応じたワンオフマフラーなどを楽しむために、ちょっと古めのクルマを買ってたのしむというのも選択肢のひとつではある。

こんな記事も読まれています

低背圧と静粛性を融合、基準・車検もクリア…HKSから『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売
低背圧と静粛性を融合、基準・車検もクリア…HKSから『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売
レスポンス
怪物エンジンをさらに強化…HKSがトヨタG16E-GTSエンジン用排気量アップキットを発売
怪物エンジンをさらに強化…HKSがトヨタG16E-GTSエンジン用排気量アップキットを発売
レスポンス
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
レスポンス
タイヤ選びの新常識!? 適正リム幅 vs 引っ張りタイヤはどちらが正解なのか?~カスタムHOW TO~
タイヤ選びの新常識!? 適正リム幅 vs 引っ張りタイヤはどちらが正解なのか?~カスタムHOW TO~
レスポンス
HKSから耐久性と美しさが融合したトヨタ「GRスープラ」用「Super Turbo Muffler URBAN MATTE EDITION」が登場!
HKSから耐久性と美しさが融合したトヨタ「GRスープラ」用「Super Turbo Muffler URBAN MATTE EDITION」が登場!
くるまのニュース
BMW M3 セダン、「コンペティション」は530馬力に強化
BMW M3 セダン、「コンペティション」は530馬力に強化
レスポンス
HKSの「オイルクーラーキット」に軽量ブラックメッシュホースを採用した「BLACKシリーズ」が登場
HKSの「オイルクーラーキット」に軽量ブラックメッシュホースを採用した「BLACKシリーズ」が登場
レスポンス
ジムニー乗り必見! アルパインが提案するハイレベルなオーディオシステム登場
ジムニー乗り必見! アルパインが提案するハイレベルなオーディオシステム登場
レスポンス
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
レスポンス
新次元の快適性! コンチネンタル「MaxContact MC7」飯田裕子氏による海外試乗レポート
新次元の快適性! コンチネンタル「MaxContact MC7」飯田裕子氏による海外試乗レポート
レスポンス
[バイクDIYメンテ] 作動性低下で乗り心地が悪くなる足まわり。オイル交換だけではなくグリースアップも重要〈スーパーゾイル〉
[バイクDIYメンテ] 作動性低下で乗り心地が悪くなる足まわり。オイル交換だけではなくグリースアップも重要〈スーパーゾイル〉
WEBヤングマシン
ブリッツのストラットタワーバーにマツダ『ロードスター』リア用が追加
ブリッツのストラットタワーバーにマツダ『ロードスター』リア用が追加
レスポンス
[低予算サウンドアップ術公開]「車種専用スピーカー」なら総費用を圧縮可能!
[低予算サウンドアップ術公開]「車種専用スピーカー」なら総費用を圧縮可能!
レスポンス
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
Merkmal
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
Auto Messe Web
燃料大食いの悪玉から環境志向の優等生へとキャラチェンジ!? 21世紀初頭の日本車&輸入車のターボエンジン事情
燃料大食いの悪玉から環境志向の優等生へとキャラチェンジ!? 21世紀初頭の日本車&輸入車のターボエンジン事情
ベストカーWeb
トヨタ『ヤリスクロス』に「GR SPORT」、2種類のハイブリッド設定…欧州2024年型
トヨタ『ヤリスクロス』に「GR SPORT」、2種類のハイブリッド設定…欧州2024年型
レスポンス
どこにもない日産「セレナ」の秘密は、ワンオフパーツにありました。走りを重視したレーシーなチューニングは万全です
どこにもない日産「セレナ」の秘密は、ワンオフパーツにありました。走りを重視したレーシーなチューニングは万全です
Auto Messe Web

みんなのコメント

11件
  • pro********
    相変わらず、パーツ屋の「新た」な「カモ」漁りに必死ですね。

    触媒は別に排気ガスを濾過しているわけではないのに中身が「フィルター」とは、可笑しな話ですね。あれは「モノリス」と言います。
  • エガちゃんねらー
    セダンやミニバンのマフラー換えてるのを見ると
    なんとも言えない絶望感をおぼえる
    わざわざ金かけてうるさくして
    何の意味があるんだろうって
    RやNSXのマフラーを換えるのとは違うだろ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村